仕事と遊びの追求

仕事とは何でしょう
自分ができる事を提供すること
遊びとは何でしょう
自分の好きな事をすること

人生とは自分のための遊び

遊びの時間が多いほど幸せを感じることができるはず
仕事ばかりの人生も良いかもしれません
周りの人たちに幸せを提供できてこそ立派な仕事です

人生は自分とその周りの人たちの幸せのためにあるもの
一生をかけて楽しくできるもの
追求すると終りがありません

仕事と遊びを追求するのが k.works® の使命です

k.works®

k.works合同会社登録商標です

ご挨拶 

はじめまして。k.works® を運営しております、齋藤と申します。

まず最初に、少しだけ皆さまに問いかけさせてください。

「ご自身の人生を、どのように捉えていらっしゃいますか?」

少々唐突な問いかけかもしれませんが、実はこれは、私が日頃から自分に問いかけていることでもあります。

人それぞれに価値観や考え方があり、それが違っているのはごく自然なことです。むしろ、そうした多様な価値観が互いに影響し合い、支え合いながら調和を生み出すことで、社会は成り立っていると私は思っています。

私自身のこれまでの経験を振り返ってみますと、仕事や遊びを通じて「楽しい」「面白い」と感じたこと、あるいは「これは誰かの役に立ちそうだ」と思えたことを追求していく。そのこと自体が人生なのだと感じています。

一見すると難しそうに感じられるかもしれませんが、こうした気づきや行動は、他の誰に言われるでもなく、自分の意志で実践できるものです。コツをつかめば、そこには自然と楽しさや面白さが見えてきます。そして、それは終わることのない旅のようでもあります。

この半世紀近い私の人生には、本当にさまざまな出来事がありました。

決して自慢できるような人生ではありませんが、自分の「好き」を追い求め、自分らしく生きてきたと自負しております。そして、その道のりのなかで、多くの方々に支えられてきたことに、心から感謝しております。

私がこれまでに得た知識や経験(knowledge)を、少しでも誰かのお役に立てれば。そんな想いから、k.works® は生まれました。

脱サラ後、まずはフリーランスとして活動を始め、その後、法人化という選択をいたしました。

法人化には、ビジネスを円滑に進めるうえでの利点が多くありますが、一方で、一人では限界があるという現実も感じています。

とはいえ、現時点では無理に組織を拡大することは考えておりません。

組織が成長すれば、確かに「和」が広がり、社会に対する貢献の幅も広がるかもしれません。しかし、その一方で、組織が大きくなることで生まれる課題や、「お金の追求」に傾きすぎてしまうリスクもあると感じています。

私の考えとしては、良いサービスを提供し、その対価として適正な報酬をいただく。それで十分であり、それこそが本来あるべき姿なのではないかと捉えています。

仕事に「楽しさ」や「やりがい」を見出し、それを継続していくためには、時間と努力が必要です。

どれほどITツールが進化し、便利な仕組みが整っても、最終的にそれを使い、活かすのは“生身の人間”であることを、私たちは忘れてはなりません。

だからこそ、人と人とのつながりや信頼関係があってこそ、本当に価値のあるサービスや取り組みが生まれるのだと、私は強く信じています。

仲間とともに、仕事も遊びも全力で楽しみ、周囲の皆さまに少しでも笑顔や幸せをお届けすること。

それこそが、k.works® の使命であると考えています。

現在、k.works® では以下のサービスを展開しております。

その他にも構想中の企画はございますが、当面はこれらの分野を中心に事業を展開し、深く追求していくことを目標としております。

まだ見ぬ未来に向かって、共に前進してまいりましょう。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

k.works®

齋藤

k.works®

のこだわり

業務に使用するツールは、生産性や品質に直結する非常に重要な要素であると私たちは考えています。
そのため、k.works® では使用する機材やソフトウェアにも強いこだわりを持っています。

使用機材について

PC環境は、主に Apple 社の iMac / Mac mini / MacBook を中心に構成しています。
一方で、多くの取引先で使用されている Windows 環境 にも対応するため、必要最小限の専用ハードウェアに加え、仮想環境を活用することで柔軟な業務対応を実現しています。

業務管理ツール

日常の業務管理においては、以下のツールを主に活用しています

  • Google Workspace(Google社提供の各種サービス)
  • Atlassian製品(Jira、Confluence など)

これらにより、プロジェクトの進行管理や情報共有をスムーズに行っています。

業務用ソフトウェア

業務の特性に応じて、下記のような専門ツールを用途別に使い分けています

  • 画像編集:Adobe Photoshop、Lightroom Classic
  • ファイル転送:Transmit
  • ターミナル操作:iTerm2(Mac用)
  • 仮想環境管理:Oracle VirtualBox、VMware
  • リモート接続:Windows App (Microsoft Remote Desktop)
  • ソースコード管理:Sourcetree
  • 開発環境:JetBrains IntelliJ IDEA(IDE)、Sublime Text
  • コミュニケーション:Slack、Chatwork、Zoom、Webex

これらのツールを適材適所で活用することで、業務の質と効率の向上を図っています。

また、業務の最適化に向けて、常に業界の最新動向にアンテナを張り、必要に応じて環境の見直しやアップデートも行っています。