出張 写真撮影サービス

あなたの大切な瞬間や商品を
最高の形で記録するお手伝いをいたします

k.works®写真撮影サービスでは、出張写真撮影サービスを通じて、ご依頼者様のニーズに応じた写真を撮影しています。

プロフェッショナルなカメラマンが、お客様のご希望やイメージを丁寧にヒアリングし、最適な撮影プランをご提案。Web用写真からポートレート写真、商品写真まで、さまざまなシーンに対応可能です。

出張撮影では、時間や場所の制約を気にせず、自然な雰囲気の中で撮影ができるのが魅力です。企業様のホームページやSNS用の写真撮影、プロフィール写真、商品写真のクオリティアップなど、幅広い用途にご利用いただけます。また、イベントや記念日の撮影もお任せください。

「撮影を依頼したいけれど、どこに頼むべきか迷っている」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。

ご依頼者様の大切な思い出や商品の魅力を最大限に引き出し、一枚一枚心を込めて撮影いたします。

お問い合わせ、お申し込みをお待ちしております!

神奈川県 横浜市 横浜 みなとみらい 出張写真撮影サービス Web用写真 ポートレート写真 商品写真出張撮影 写真撮影 ポートレート 撮影 依頼 カメラマン 神奈川観光 横浜ベイエリア 赤レンガ倉庫 ランドマークタワー 桜木町 横浜中華街 海辺の公園 夜景スポット プロカメラマン 自然光撮影 スタジオ撮影 ロケーション撮影 記念写真 プロフィール写真 企業撮影 イベント撮影

横浜みなとみらい

夕暮れの静けさ、灯りが待つ夜の前奏

みなとまち横浜

工業美が描く、異彩を放つ夜景のアート

全館点灯

街全体が輝く一夜限りの光の祝祭、横浜みなとみらい

帆船日本丸

夕暮れの海に浮かぶ、歴史と浪漫の船影

横浜ハンマーヘッド

海と光が織りなす、未来都市の夜景

離島の夕暮れ

ただそこに海と夕日が在れば…

はじめに

素晴らしい情景、人物、そして手に馴染む機材に出会うこと、写真撮影は奥深い。

カメラマンには個人それぞれの考え方、撮影手法が有り、カメラマン固有の撮影スタイルが存在しています。

言い換えると、写真撮影そのものの行為には適度な曖昧さがあります。
撮る側、撮られる側との双方に良識があること、そして撮影が望まれる被写体があってこそ成立します。

何を以てプロフェッショナルとするかアマチュアとするか、そこには私としての理想像を持っています。


写真撮影

k.works®の設立当初、この写真撮影サービスの展開を考えたとき、この業界においてのある程度の正解は有るように感じていましたが、その正解が何であるかを決めずに計画を進めてきました。

そして、言うなれば単なるカメラ好き、写真好きのITエンジニア職人が、写真撮影をサービスとして提供できるかを時間をかけて慎重に考えてきました。

その様な悶々とした時間の中、ある答えが揺るぎない事実として自分の中に有ることが分かりました。

写真を撮ってもらいたいという需要があり、撮ってもらいたい人がいる。

その写真を撮影し、それを提供したい。

至って単純でありながら曖昧な答えですが、このような考えが大切だと思うのに加えて写真撮影と同じく重要な付加的要素が有ることにも気が付きました。

撮って出しの未加工写真だけではなく、優れたレタッチ加工を施した素敵な写真を提供したい。

ちょっと欲張りでありながら、これこそが明確な答えでした。


ITエンジニアの特権

写真撮影を一つの事業として対応をサービス化するのは簡単ではないことも理解しています。

しかし、ITエンジニア職が基本である私たちは、写真撮影に加えてコンピューター操作が得意で有るということが幸いしていました。

適度にレタッチ加工を施した写真は、単に撮影しただけの写真と比べると、月とスッポン、雲泥の差が有ると言っても過言ではありません。

最終的に撮影された写真を現像するのは大変な手間を要しますし、一定の知識と経験が必要です。

ここで、IT技術を学んできた経験をサービスとして提供してみたい。

より具体的な答えに落ち着きました。


プロフェッショナルかアマチュアか

「写真撮影」と単純に一言にしても、計画から機材の準備、撮影、そして現像から提供まで、カメラのシャッターを押すコンマ何秒かの一瞬とを比べると、とても多くの時間を要します。

念入りに準備をしたうえで撮影に挑む高度な写真撮影なのか、特別な準備をせずにカメラ機材任せで行う低度な写真撮影か、このどちらであるかによって結果としてもたらされる写真としての完成度は大きく違うものになってきます。

ここにプロフェッショナルかアマチュアかの差を示していると私たちは考えています。

もちろん上記の考えに関わらず、たまたま良い写真が撮影できてしまうことも有るかもしれません。

私たちは「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」といった理論で撮影に挑むことはなるべくしたくはありません。

そして過去の経験や栄光を振りかざすことなく、日々精進の精神で写真撮影に挑みたい。この様な考えが写真撮影への想いとしてあります。

依頼者から、初めて本サービスの利用、カメラマンを指名していただく際にはオンラインの写真アルバムからご判断をしていただくしか有りませんが、過去撮影した写真をできるだけ掲載していきますのでそこからご判断をいただけますと幸いです。2回目以降の撮影であればその必要性も少ないでしょう。

著名な写真家に撮影してもらうことなど高嶺の花だと感じる方も多いでしょう。

無名なカメラマンにはここにチャンスが有ると考えています。


カメラマンとの運命

ネット上には写真撮影サービスサイトは数多く存在していて、どのサービスを選んだら良いのかを撮影をする前から悩んでしまいますよね。

サービスを提供する側からすると大変お伝えしにくいことですが、初めて写真撮影を依頼するとき、そのカメラマンがプロフェッショナルなのかアマチュアなのかの判断が難しいのも実際のところでしょう。

カメラマンの経験が依頼者のご要望に合っているか、もう少し固いことを言えば業務的ではなく写真撮影に対する哲学を持って撮影をしているか。そのようなことがとても重要ではないかと私たちは考えています。

ここまで考えが及んできてしまいますと、実際に撮影を実施してみないと答えが分からない、とも言えますが…

また、沢山ある写真撮影サービスの中からご要望に沿った写真を撮影してくれるカメラマンと出会うのは運命でもあり、そして奇跡とも言えるでしょう。

そこには、無限の組み合わせが存在しています。だからこそ「楽しい」とも言えます。

ご自身では撮影が難しいであろう写真を他人に撮影してもらうと、不思議なことにそれを良い写真だと思える場合も多く、カメラマン次第、十人十色の写真が現像されてくるでしょう。

特にポートレート撮影の場合には、撮る側、撮られる側との意思の繋がりが大切であるとも言えます。

サイトの入り口で期待の花を咲かせていながら、撮影した後の実際の写真を見たとき、カメラマンの撮影スタイル次第だということに気が付いてしまい戸惑うことも少なくないでしょう。

また、撮られた写真を見た時に予想していた写真ではなかった、というような場合に意気消沈してしまい次の撮影を諦めてしまうこともあるでしょう。

高額な料金を支払わないと良い写真が撮れないのではないか?という妄想に囚われてしまい、自分にとって素敵な写真、欲しかった写真を撮ることを諦めている方もいらしゃるのではないかと想像しています。


k.works®

の写真撮影サービス

k.works®の写真撮影サービスは、依頼者の方とお話しをさせていただく中でよく考え方をお聞きし、コンセプトを決め、そして撮影に挑みます。

できるだけ依頼者個人に寄り添った写真撮影を目指しています。

もちろん企業様からのオファーも歓迎いたします。

こじんまり、末永く、を目標にサービスを続けられるように考えています。

各プランの料金に関しても熟考したプラン設定としています。

依頼者が納得の出来ない様な写真を提供することがないように一つの対策として、撮影現場でどの様な写真が撮影されているかをプレビューさせていただくようにしています。

最終的に撮影した写真は、ご要望に応じて丁寧にレタッチ加工を施してお渡しすることをしています。

カメラマンは機材に詳しく、レタッチ加工職人はソフトウェアに精通していて、当然ながらそれぞれに詳しくなければなりません。

年々、機材の進化は早まる一方ですがこれにも適度に追従していく必要もあります。ただし、高価な機材を使うことだけが良い写真に直結するわけではない事は十分に承知しているつもりです。

機材やソフトウェアに詳しいだけではなく、状況に応じた撮影現場でのセッティング、カメラのパラメーター設定など、これまでの経験から実に多くの思考を充てて撮影に挑む必要があるのです。


さいごに

様々なシーンでご利用を想定している依頼者のみなさまへ

その瞬間がその時代の良い思い出となるような、また替えの効かない価値のある写真を、本サービスを通じてご提供できれば幸いです。


k.works®

カメラマン

エンジニア&フォトクリエイター Kazushi saito

デジタルカメラ撮影歴:2004年〜

愛するカメラ機材:Nikon、SIGMA、他

メッセージ

本サービスを通じて撮影の依頼をご検討していただいている皆さま、こんにちは。

これまで仕事、プライベート共にカメラ、写真をこよなく愛してきました。

その瞬間を良い思い出としたい、そのような考えで写真撮影をさせていただいております。

これまでの経験を活かして全力で撮影をいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

KAZUSHI SAITO – カメラとの馴れ初め・そして沼へ

その昔、脱サラして独立した頃にライカのコンパクトデジタルカメラを導入した事を切っ掛けに、この沼の世界に目を向けるようになりました。

当時の感覚では、なんでこんなに高価なのか、小さいのに高いな、という印象の D-LUXシリーズのカメラでした。

それより前には SONY のデジタルカメラ DSC-V3 を所有していたのですが、記憶が薄く、かつ撮影した写真も何処へやら。
と、2004年 SONY のデジタルカメラ駆け出しという時代の機種ですが、当時は珍しく、あれこれ撮影したのを覚えています。

しかしその後、ライカを手にして出てきた絵は当時の私には格別でした。
そのようなこれまで見たことのない写真を見てしまったが故にその描写性能に惚れ、そこから徐々にカメラワークを行うようになっていきました。

実はこのカメラ、パナソニックのデジタルカメラがベースになっていた、とはその後に知ったわけですが…

LEICA D-LUX 3

当時のライカのカメラは今でも所有しています。
どうして小さくてこんな綺麗な写真が撮れるのか、レンズが違うんだろうな、ということしか気に留めていませんでした。

使い方によっては今でも十分な描写性能であり活用できるわけですが、次なるものに目移りしてしまうのは言わずもがなカメラ、そして写真を愛する方は皆が一緒であるかと想像しています。

この段階では、俗に言う「沼」に足を浸しかけていたわけですが、他の趣味嗜好も有り、とことん沈み込めないで居るところが憎いところでした。

それからしばらくして SONY NEX-7 を導入、またしばらくして Nikon D850、D500 を導入。

数々の日常スナップを撮影してきました。
もちろん仕事用でも。

SONY NEX-7 に  Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA の単焦点レンズを付けて撮影した写真に改めて魅せられてしまい、そこから更に没入。

いわゆる、レンズ交換式のカメラによる初体験でした。
うーん、これは全てが違う。そんな印象でした。
Zeiss の表現する光の世界は、他のメーカーとは一線を画していると。(という思い込みなのかもしれませんが…)

その流れで、Nikon D850 でも単焦点レンズに没入。

当時のお気に入りのレンズは NIKKOR 28mm f/1.4E EDでした。

さらに別の角度で魅せらて NIKKOR 24mm f/1.4G ED が欲しくて仕方なく、予算の都合で中古で入手。
もう10年以上も前に発売されたレンズですが、長く時間が経っていても人気があるレンズのようですね。

Canonではなく、Nikonを選んだ切っ掛けは、なんとなく。

隣のお兄さんがCanonを使っていたから。
という至って単純な理由から始まっています。

今では大正解だったと思うのと、報道のニコン、と称されるくらい耐久性が高く写りも申し分ない。
手ブレにも強く暗所でもそこそこ写る。

Nikon は 昨今ミラーレス一眼カメラを発売してきており、Z シリーズの方向に舵を切った様子。
まだまだ一眼レフカメラでも持ち歩く体力有るよ、と言えるまで使い続けようと思っていたところ、2020年〜2021年、Z 7Ⅱ、Z 9 と立て続けに発売されるミラーレス一眼カメラ。

さすがに時代の流れに乗って、より洗練されてきた中でのミラーレス一眼カメラなだけあって、もの凄く高性能であります。
現時点では私のカメラワークには十二分な性能です。

そして、これを買わないわけにいかず、まさに「沼」入り状態。

男子たるところ、機械好きなのでしょうね。

Fマウント、さらにはZマウントレンズへの投資。
これまで入手してきた数々のレンズは一度も売ったこともなく、大型防湿庫で冬眠状態の銘玉レンズたちも。
もちろん活躍中のレンズも防湿庫へ入れています。

大抵の画角、またマクロから望遠まで、おおよその写真は撮影が行える体制になっています。

どこまで「沼」へ沈み込んで行くのかを楽しんでいるとさえ感じています。

ーーーーー

このホームページ内で使用している殆どの写真素材は私自身が撮影した写真素材を使っています。

ご質問はお気軽にどうぞ

同じ想いを持ったカメラマン、撮影アシスタントからの参画を受付中です。

日頃から写真撮影が好きな方、写真などをレタッチすることが得意な方で、k.works®に興味が有る方へ、詳しくはフォームよりお問い合わせください。