昨今、Cloud環境が激速に整いつつあります。
何と言ってもネット環境の代表格であるGoogleが提供している、Google Cloud Platform ってやつが盛り上がってきたかなと。
ということで、試しにインスタンスを拵えてみました。
目的
私はドキュメント管理に、Atlassian Confluence を使っています。
今回は、他のクラウドサービスからGCE(Compute Engine)への移行を目的としました。
GCP のダッシュボード |
30,000円無料クーポン
初めて登録する人(厳密にはメールアドレスでユニーク)は、なんと3万円の無料枠が設けられています。
これに引きずられたのは言うまでも無いのですが、比較しないことには分からなかったため、とりあえず環境構築をササっとやろうと思って登録したのが運の尽き。。。
※ 以前に App Engine を使ってたことが有るんですが、その登録がある場合は同じメールアドレスだと無料枠が通用しなかったですね。
VMインスタンス
初めに、Webサーバーを立てたい訳なので、VMインスタンスを作成します。
ここで初期設定となっているのが、vCPU x 1 という設定。
誰もがその隣りにある「カスタマイズ」を見たくなるってものです。
![]() |
VMインスタンス作成 |
![]() |
カスタマイズをクリックすると |
![]() |
コア数を最低限にすると |
![]() |
$4.26/月 |
なんと、最低スペックをチョイスすると、共有vCPUと言えども破格に!
AWSでさえこの価格は出てないかも。
確かに、最初の触れ込み通り、他のCloudサービスより◯%安いとかいうフレーズがあったような。
早速インスタンス作成に取り掛かりました。
共有vCPU x 1 / 1.7GB
Atlassian Confluence をこの低スペックマシンにインストールしてどれだけパフォーマンスを出せるのか?
それを確認したいがため、ただそれだけのために駆け出しました。
それを確認したいがため、ただそれだけのために駆け出しました。
必要最低限のアプリのみをインストールしてみます。
- nginx
- JDK
- Postgre SQL / JDBC Driver
- Atlassian Confluence
※ nginx は基本的に、内部Proxyでリダイレクトするために使うので厳密には必要なしですが。
※ JDK もConfluenceにバンドルされているためインストールは不要。
※ JDK もConfluenceにバンドルされているためインストールは不要。
動かない
Confluence Download から 6.2.4 – Linux Installer (64 bit) を ダウンロードしてインストールしてみました。
Postgre SQL等、全ての設定は、既存のサーバーから継承しているはずですが…
何故か、Postgre SQLへのJDBC接続のセットアップ画面で止まってしまい、その先に進まない。動かない。Confluenceプロセス死んでるし。
正確に数えられてないのですが、10回はインストールからやり直したんです。
GCP ファイアウォール ルール
CCPに備わっているファイアウォールによって何かブロックされているか、色々と模索しました。
tcp:8090 ポートを追加してみたり、既にもう何時間もGCPと戦っている気が。。。
![]() |
VPCネットワーク ファイアウォール ルール |
結局のところ、これらは全く関係なかったのですが、機能として大変優れているものの様で、深掘りしたくなる内容です。
Confluence の最新バージョンを疑う
6.2.4 は最新バージョンですが、これが何か悪さをしている?
既存サーバーは、5.9.x ですがこちらにダウングレードしたり、何をやらかしたのか全く分からないまま、進捗がない状態で数時間経過。
VMインスタンス削除
結局、こういう結末に。
行き詰まった時は、初めからやり直すのが一番。
もう6時間くらい戦ってますが。何か?
最終的に
VMインスタンスを、共有vCPU ではない標準のもので、再作成しました。
![]() |
vCPU x 1 メモリ3.75GB |
この状態で、再度初めから全てやり直しです。
ブラウザからConfluenceにアクセスして、先程の、Postgre SQL のJDBC接続の画面で、数分ダンマリ。。。
しかし!見事、次の画面が現れました。
そして、無事にコンテンツのインポートも完了。
そして、無事にコンテンツのインポートも完了。
結論
- 共有vCPU という謎のCPUは使えない
もしかすると、低価格設定での稼働の為に、何かメモリ制限的なものが働いているのか、詳細は不明ですが、メモリ消費の激しいアプリでは使ってはいけないということでしょうか(笑)
ただし、nginx 等、軽量なWebサーバーのみであれば、何も問題なく動作しておりました。
ご参考までに。
コメントは受け付けていません